年齢とともに体重やウエストが増えた。健康診断で、いつも指摘されている。メタボだと自覚はあるが、どうしたらいいのか分からない。
30代後半から40代にかけて、そんな方は多いと思います。
そんな方のために『メタボを解消するために知っておきたい4つのこと』を紹介します。
1.どういう人がメタボなの?
まずはどういう人がメタボリックシンドローム(略称:メタボ)なのかを紹介します。
1-1.「メタボ」とは?
「メタボ」とは、メタボリックシンドロームの略称です。
メタボは、メタボリックシンドロームの略で、内臓脂肪が多くて糖尿病をはじめとする生活習慣病になりやすく、心臓病や脳などの血管の病気につながりやすい状況をいいます。
出典:メタボってなに?「国立研究開発法人 国立国際医療研究センター糖尿病情報センター」より
日本のメタボリックシンドロームの診断基準は
必須項目:腹部肥満(腹囲) 男性85cm以上、女性90cm以上
2項目以上:血圧130/85mmHg以上
空腹時血糖110mg/dL以上
中性脂肪150mg/dL以上 かつ/または
HDLコレステロール40mg/dL未満
となっています。
必須項目である腹部肥満と、血圧・空腹時血糖・脂質(中性脂肪・HDLコレステロール)の基準のうちいずれか2項目を満たすと、メタボリックシンドロームです。
ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません。
出典:どんな人がメタボリックシンドロームなの?
「国立研究開発法人 国立国際医療研究センター糖尿病情報センター」より
上記に当てはまる方が「メタボ」ということになります。
1-2.どうしてウエストが太くなるのか?
基礎代謝の低下、筋肉量の低下、食事量は変化していない。
若い頃と食べる量は変わらない、または増えている、なのに筋肉量は低下し、基礎代謝も低下している。
結果として摂取カロリーオーバーな状態になり、太ります。ウエストも大きくなります。
若い頃、スポーツや運動をしていた人に多いのが、その時の食事量のまま年齢を重ねている場合、慢性的なカロリーオーバーに陥っています。
若い時は体を動かしたり、基礎代謝が多いので、消費カロリーが多い。
年齢を重ねると、体は動かさない、基礎代謝は低下していくので、消費カロリーが減っていきます。
その状態で食事量が変わらない、増えているとなった場合には、太っていくのは当然です。
1-3.なぜ男性と女性の腹囲の基準が違うのか?
内臓脂肪面積が100cm2(平方センチメートル)に相当するウエスト周囲径として男性85cm/女性90cmと決められている。
内臓脂肪を正確に調べるにはCTスキャンによる検査が必要です。
費用等の課題からCT検査を一般検査にするのは無理があります。
なので、CTで調べた内臓脂肪面積と相関しているウエスト周囲径(腹囲)を内臓脂肪の測定に用いています。
内臓脂肪面積が100cm2(平方センチメートル)を超えると100cm2(平方センチメートル)未満の場合と比較して、合併する疾患数(高血糖・脂質異常症(高脂血症)・高血圧)が50%以上高くなることから、内臓脂肪蓄積の基準としています。
内臓脂肪面積100cm2(平方センチメートル)に相当するウエスト周囲径(腹囲)は男性84.4cm/女性92.5cmという調査結果から男性85cm/女性90cmを基準としています。
ここで、一つ大きな疑問。
「体格の大きな男性よりも女性の基準の方が大きいのは、なぜ?」
それは、女性の方が男性に比べて皮下脂肪がたまりやすく、同じ量の内臓脂肪であっても皮下脂肪の分だけウエスト周囲径が大きくなるからです。
WHO(世界保健機関)の基準は男性84cm/女性80cmとしています。
諸外国の基準では、男性の方が大きくなっています。
日本だけが女性の方が大きくなっています。これは、日本だけが女性に対して基準がゆるいということではなくて、日本だけがCT検査による内臓脂肪面積からウエスト周囲径を決めているからなんです。
参考:なぜ男性85cm、女性90cmなの?
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-01-004.html
「厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト」より
2.メタボを解消する食事について
それでは、メタボを解消するために必要なことを紹介していきます。
まずは食事についてです。食事が改善できるかどうかがメタボを解消するために最も必要なことです。
2-1.メタボを解消するには、食生活の改善から
メタボを解消するには、まずは食生活の見直しから始めましょう。
メタボの原因はそれまでの食習慣の結果です。
基礎代謝が落ちていくのに、食事量は落ちていかない。年々、カロリーオーバーになっていく。
基礎代謝は年々、減っていくが、食べる量が変わらない、むしろ増えていたら、太るのは当然です。
メタボ解消には食習慣を見直して、基礎代謝に見合った食事量にしましょう。
2-2.食生活をどう改善すれば、よいか?
まずは自分が、いつ何を食べているのかを認識してください。
何をどれだけ食べているかハッキリと分かっている人は少ないです。
試しに今日の食事を思い出してみて下さい。
何を食べたかは覚えていても、どれだけ食べたか(自分の満腹感の基準では無く、カロリー)まで分かっている人は、いないんじゃないでしょうか。
お腹が空いたからと食べたいものを食べたいときに食べてしまう、食欲のままに食べていると、ついつい食べ過ぎてしまいます。
ダイエット中であれば食べ過ぎたことを後悔してしまいます。
そこで、普段の食事を記録してみて下さい。
食事内容を記録することで、何をどれだけ食べているかを認識できます。
記録しなければいけないので、食べ過ぎへの抑止効果も得られます。
食事指導中心のオーダーメイドダイエット!
無理なダイエットを卒業しよう

2-3.食べていいもの、食べていけないものは?
メタボ解消に効果のある食べ物やメタボ解消には、あまり好ましくない食べ物もありますが、あまり気にし過ぎなくていいです。
食べ物一つ一つを気にするより全体の栄養バランスを気にしましょう。
食べていいものやいけないものを気にして食事をしても、そんな食事は続きません。
それより続けることが大事なので、一日全体の栄養バランスを気にした食事をしてみて下さい。
太っている人は糖質(炭水化物)や脂質の摂取が多いはずなので、それらを減らして他の栄養を摂るように心がけてみる。
1食、食べ過ぎてしまった時は、次の食事量を減らすサラダだけにするといった方法で一日全体で食事を考えると、我慢が少なくなり、続けやすくなります。
食事指導中心のオーダーメイドダイエット!
無理なダイエットを卒業しよう

3.メタボを解消するには運動は必要?
メタボを解消するのに、運動はしなければいけないのか?
出来ればしたくない、そんな時間はないといった人が多いんじゃないでしょうか。
そもそも運動することが好きだったり、普段から体を動かしていたらメタボには、なっていません。
じゃあ何をしたら、いいのか?
出来ることをしていくことで、大丈夫です!
通勤時に歩くことや階段を使う等の普段の生活で、体を使うことを意識するだけで、いいんです。
ダイエットの専門家が60日間オンラインでマンツーマン指導
フィンクダイエット家庭教師で一生太らない体質へ

3-1.ウォーキング、ランニング、水泳(有酸素運動)
ウォーキング、ランニング、水泳といった有酸素運動は、脂肪を燃やすのに適した運動です。
ただ今まで、やっていなかった人には、続けることは難しいです。
いざ痩せようと思うと、多くの人はウォーキング、ランニング、水泳といった有酸素運動を始めようと考えます。
でも今まで運動していなかった人には始める前からキツいことだと思ってしまいます。
そうなると続かないことの方が多くなります。
実際、ウォーキング、ランニング、水泳(有酸素運動)は好きではない人からしたら苦しいだけです。
痩せようと決めた最初のモチベーションが高い時は、なんとか我慢して出来ても、いずれ嫌になってきます。
結局、続かない。
というふうに、有酸素運動はメタボを解消するのに効果的だが、続けることが難しいところがあります。
3-2.筋トレ
筋トレは消費カロリーからすると、微々たるものですが、体型を変えるのに効果的です。
筋トレは実際に、ずっと動いている訳では無いので、有酸素運動に比べて消費カロリーは少ないです。
しかし、筋肉が付くことで基礎代謝が上がり、体が引き締まっていきます。
筋トレを2週間ぐらい続けると体の筋肉にハリが出てきます。
体に変化が出てくると楽しみになり、続ける意欲につながります。
続けることで基礎代謝が上がり体型が変化していきます。
筋トレは、かける時間が少ないわりに、得られる効果は大きいです。
体も変化していくので、継続しやすいです。
3-3.メタボと運動について、まとめ
メタボを解消するには運動も必要です。
ですが、運動だけでは相当な運動量が必要になります。
相当な運動量が必要になると、続けることが苦しくなります。
よって、メタボを解消するには食生活の改善と消費カロリーを増やすことを目的として運動を取り入れることになります。
まずは適正な摂取カロリー(基礎代謝に基づく)を守りつつ、運動することで消費カロリーが増えます。
消費カロリー+基礎代謝>摂取カロリーとなると、体に蓄積していた脂肪が使われることになってメタボが解消していきます。
例えば、運動だけでメタボを解消しようとすると、どれだけの運動量が必要になるかというと、
脂肪のカロリーは9kcal/gで体脂肪1kg(脂肪800g+水分200g)は7200kcalに相当します。
1ヵ月で1kgの脂肪を減らすには1日当たり240kcal(7200kcal/30日)を多く消費するか、摂取を抑える必要があります。
体重60kgの人が1時間運動した場合、ジョギング546kcal、ウォーキング156kcal、水泳(クロール)504kcal、自転車204kcalとなります。
運動で体脂肪1kg減らすには、毎日1時間以上の運動を1ヵ月続けることが必要ということです。
摂取カロリーが多い(食生活を改善していない)と、これ以上の運動が必要になります。
ということは、運動だけで痩せるのは現実的ではないということです。
メタボを解消するには、まず食生活を改善し(摂取カロリーを抑える)、日々の生活の中に運動(消費カロリーを少しでも増やす)を取り入れることが大切です。
運動の内容も毎日、もしくは定期的に続けられそうな軽い運動から始めるといいでしょう。
ダイエットの専門家が60日間オンラインでマンツーマン指導
フィンクダイエット家庭教師で一生太らない体質へ

4.メタボを解消するといわれるグッズ・器具、薬・サプリはどうなのか?
メタボを解消するのに、グッズ・器具、薬・サプリだけでは、やはり無理です。
4-1.メタボ解消にグッズ・器具を使うのは、どうなのか?
グッズ・器具だけでは、メタボを解消できません。
グッズ・器具を使って消費カロリーを少し増加させる程度では、今ついている体脂肪を減らすことは、できません。
メタボ解消グッズ・器具として、腹筋運動系のものやブルブル振動で筋肉に刺激系のもの等がありますが、メタボ解消には役立ちません。
メタボ解消には消費カロリー>摂取カロリーとすることが必要なので、グッズ・器具を使っても消費カロリーが少し増える程度なので、それだけでメタボ解消というのは、かなり難しいです。
やらないよりはマシな程度です。
グッズ・器具だけで出来そうなCM等が流れていますが、それだけではメタボ解消は無理なので、まずは食生活を改善する必要があります。
食事指導中心のオーダーメイドダイエット!
無理なダイエットを卒業しよう

4-2.薬・サプリ
薬・サプリを上手く活用して、食生活に取り入れるとメタボ解消に効果が出やすいです。
メタボ解消する薬・サプリには糖や脂肪の吸収を抑える、脂肪の燃焼を助ける等といった効果があるようなので、食生活の改善と合わせると、メタボ解消に役立ちます。
ただ、薬・サプリを飲んでいるからと食べ過ぎては意味がありません。
薬・サプリはメタボ解消の補助的な役割なので、飲んでいるからメタボが解消する訳では、ありません。
まずは、食生活の改善に取り組んでください。
それに薬・サプリを合わせるとメタボ解消に効果が出やすくなります。
糖質ダイエットをサポート【八糖仙】

まとめ
いかがでしたか?
「メタボを解消するために知っておきたい4つのこと」について紹介しました。
メタボを解消するために、世の中には、いろんな物や情報があふれていますが、まずは食生活の改善に取り組んでみて下さい。
食事は毎日のことなので、ここを改善しないとメタボは解消できません。
食事を意識した生活を続けることで、メタボも解消されていきます。
自分の体は、自分が食べたもので、できているという意識をもって、食べ過ぎに注意してみて下さい。
糖質制限ダイエットのメリット・デメリットを知っていますか?
糖質制限ダイエットにもメリット、デメリットがあります。
それでは、どんなメリット、デメリットがあるか紹介します。
1.糖質制限ダイエットを行うメリット
糖質制限ダイエットを行うと様々なメリットがあります。
糖質ダイエットをサポート【八糖仙】
食事指導中心のオーダーメイドダイエット!
無理なダイエットを卒業しよう

1-1.血糖値が改善する。
糖質を制限しているので、血糖値が上がりません。もちろん、血糖値の数値は改善します。
1-2.高血圧、高脂血症といった血液検査の数値がよくなる。
肥満が解消されるので、肥満が原因の高血圧、高脂血症といった血液検査の数値がよくなります。
1-3.二日酔いのムカつきがなくなる。
実は炭水化物は消化が遅く、長い時間、胃の中に残っています。
そのため二日酔いのムカつきの原因になりやすいのです。
糖質制限ダイエットでは炭水化物の摂取を控えるので、胃の中に残るものが少なくなり、二日酔いのムカつきが起こりにくくなります。
1-4.食後の眠気がなくなる。
糖質を摂取することによる血糖値の急上昇、急降下が起きなくなるので、食後の眠気が起きにくくなります。
血糖値の急上昇は、やる気や満足感が得られるのですが、急降下時は、その逆で、眠気が襲ってくることになります。
1-5.(朝の)目覚めがスッキリする。
糖質制限ダイエットを行うと肥満が解消されるので、肥満が原因の「イビキ」や「睡眠時無呼吸症候群」が治まり、眠りが深くなります。
そのため、朝の目覚めもスッキリします。
1-6.お腹が急にすくことがなくなる。
糖質制限ダイエットでは、血糖値の大きな上昇、降下が起きないので、血糖値の急降下した状態がなくなります。
血糖値が急降下した後は、体が血糖値を上昇させようとして、糖質を欲しがります。
この状態になると、お腹が空いていると感じて、何か食べたくなります。
これが過食の原因にも、つながっていきます。
糖質制限ダイエットをしていると血糖値は常に安定しているので、お腹が空き過ぎたり急にお腹が空くといったことがなくなります。
1-7.元気になる、バテにくくなる。
糖質制限ダイエットをすると、血糖値が安定し、血糖値の乱高下が起きないので、ホルモンのバランスが良くなり、体調が安定sる。
1-8.ニキビなどの吹出物が出なくなる。
血液中のブドウ糖は生存に欠かせないが、多すぎると毒になります。これを糖毒性といいます。
糖質制限ダイエットをすると、糖毒性が減少し、吹出物が出にくくなります。
糖質ダイエットをサポート【八糖仙】
食事指導中心のオーダーメイドダイエット!
無理なダイエットを卒業しよう

2.糖質制限ダイエットを行うデメリット
様々なメリットがある糖質制限ダイエットですが、デメリットもあります。
食事指導中心のオーダーメイドダイエット!
無理なダイエットを卒業しよう
2-1.主食(炭水化物)が食べれない。
糖質制限ダイエットなので、基本的に炭水化物、主食と言われる米、パン、麺といった類のものは、食べられません。
(スーパー糖質制限ダイエットの場合。スーパー糖質制限ダイエットについては、こちら。)
しかし、糖質制限ダイエットを始めてみると分かりますが、主食が無くても、おかずをしっかり食べられるので、かなり満足できます。
2-2.甘いもの(スイーツ)が食べれない。
これも糖質制限ダイエットなので、甘いもの(スイーツ)、いわゆる糖類を含む食品は食べられません。が、目標体重に到達している場合やプチ糖質制限ダイエットやスタンダード糖質制限ダイエットの場合は、回数や量に注意して食べることが出来ます。
(プチ糖質制限ダイエットやスタンダード糖質制限ダイエットについては、こちら。)
今では、糖質を抑えたお菓子などもあるので、それらを上手く使えば、ストレスなく続けられます。
糖質ダイエットをサポート【八糖仙】
2-3.下痢や便秘になる!?
糖質制限ダイエットを始めると人によっては下痢や便秘になる人がいるみたいです。
これは糖質制限ダイエットによって、今までと違う食生活になることによって、腸内環境が変化することに関係があるようです。
ただ下痢や便秘になっても、しばらくすると体内の代謝が全て改善してきて、腸内の状況も安定してきます。
下痢や便秘も自然に治まってくるはずです。
それから糖質制限ダイエットを行うと炭水化物の摂取が少なくなり、食物繊維の摂取も少なくなります。
どういうことかというと、炭水化物は糖質と食物繊維からできています。
糖質制限ダイエットでは糖質を控える目的から炭水化物の摂取を控えることになります。
そのため、今まで炭水化物から摂取していた糖質と同時に食物繊維の摂取も控えられることになります。
このことも腸内環境の変化に影響があると考えられます。
じゃあ、どうすればいいの?
食物繊維を補給しましょう。
どんなものがあるか?
こんな物があります。
難消化性デキストリン (サラッと溶ける便利な即溶顆粒タイプ)


難消化性デキストリンって何?
難消化性デキストリンは食物繊維不足を補う目的で作られた
デキストリンとは、α-グルコースがグリコシド結合※1によって重合※2した低分子量の物質の総称で、デンプンの仲間なのです。
難消化性デキストリンとは、読んで字のごとく「消化しにくいデキストリン」というわけですが、どういうものでしょう?
まず、トウモロコシのデンプンを焙焼し、アミラーゼ(食物として摂取したデンプンを消化する酵素)で加水分解します。その中の難消化性成分を取り出して調製した水溶性食物繊維が難消化性デキストリンです。
日本人の食生活が欧米化し、食物繊維の役割が重視されるようになったため、不足しがちな食物繊維を補う目的で作られました。難消化性デキストリンは、低粘性・低甘味で溶けやすく、水に溶かした場合はほぼ透明、耐熱性・耐酸性に優れている食品素材です。いろいろな生理機能をたくさんもっているため、さまざまな食品に利用されています。
引用:食物繊維を摂ろう!難消化性デキストリン(大塚製薬)より
トクホコーラなどに入っている成分で消費者庁からトクホの関与成分として許可されています。
どんな効果があるの?
難消化性デキストリンの体内での働き
難消化性デキストリンには主に5つの作用があります。
1.糖の吸収スピードの遅延作用(食後血糖の上昇抑制作用)
2.整腸作用
3.脂肪の吸収スピードの遅延作用(食後血中中性脂肪の上昇抑制作用)
4.内臓脂肪の低減作用
5.ミネラルの吸収促進作用
引用:食物繊維を摂ろう!難消化性デキストリン(大塚製薬)より
というように腸内環境を整えるためにも、ダイエットにも役立つ成分なのです。
ぜひ、難消化性デキストリンを溶かした飲物を飲むようにしてみて下さい。
ということで糖質制限ダイエットに難消化性デキストリンをプラスすることで下痢や便秘の問題も解決できて、ダイエットにも役立ちます。
2-4.デメリットまとめ
以上の様に、デメリットととしては、今まで食べてた物が食べれなくなることや腸内環境が変化するぐらいで他に大きなデメリットはありません。
そもそも、今まで好きなものを食べて、飲んでいたから太っているのであって、”痩せたい”なら何かを我慢するのは他のダイエット方法でも同じです。
その点、糖質制限ダイエットは糖質の摂取を控えるだけですから、無理なく続けられて、様々なメリットを実感できるはずです。
ぜひ、今日から始めてみませんか?
食事指導中心のオーダーメイドダイエット!
無理なダイエットを卒業しよう
糖質ダイエットをサポート【八糖仙】

3.糖質制限ダイエットにまつわる誤解
糖質制限ダイエットについて、欠点、批判、問題、弊害、リスクといった様々なことが言われていますが、誤解であり過剰な糖質摂取の方が問題です。
3-1.脳の働きが鈍る?
糖質制限ダイエットをすると血中のブドウ糖が少なくなって、脳に行くはずのブドウ糖も少なくなるから「脳の働きが悪くなるのではないか?」と言われています。
しかし、糖質制限ダイエットをしても、脳には影響ありません。
糖質制限ダイエットをしていると、正常な血糖値が保たれます。脳は正常な血糖値で働きます。
また脳は、ブドウ糖以外にもケトン体を利用しています。(ケトン体:脂肪を分解して肝臓で作られる化合物。)
ブドウ糖とケトン体の両方のエネルギーで二重に支えられています。
なぜ、そのような仕組みなのか?
それは脳が、一瞬たりとも活動を停止できないからです。
脳は活動を停止することができない、でも食物が常に手に入るとは限らない。
そこで人間は、どんな飢餓状態でも生き残れるように蓄えた脂肪を分解するケトン代謝とブドウ糖以外の物質から糖を作り出す糖新生という複雑なシステムでエネルギーを生み出しています。(糖新生については、こちら。)
ですから、糖質制限ダイエットをしても脳の働きが鈍ることは、ありません。
3-2.腎臓、すい臓、肝臓が悪くなる?
高タンパク質、高脂質の食事をすることで「腎臓、すい臓、肝臓に悪いのでは、ないか?」と思うかもしれません。
しかし、このことも糖質制限ダイエットをしたから悪くなったんではなくて、もともと悪くなってた人には糖質制限ダイエットが向いていないということなんです。
どういうことかと言いますと、糖質制限ダイエットで高血糖が改善し、正常血糖になりますが、肝臓が糖新生をするので、低血糖にはなりません。
しかし肝硬変の場合、糖新生がうまくできません。
次に、すい臓ですが、糖質制限ダイエットを行うと脂質の多い食事となることから、すでにすい臓が悪い人の場合、消化酵素が多く分泌されて弱ったすい臓の負担が大きくなってしまいます。
ということで糖質制限ダイエットは肝硬変や活動性すい炎の人には向いていないことになります。
腎臓についてですが、糖質制限ダイエットをすることで、高タンパク質、高脂質の食事が増えますが、高タンパク質、高脂質の食事が腎臓に悪いと明らかにする研究結果は、ありません。
腎不全の原因は糖尿病が多く、糖質制限ダイエットでは糖尿病の原因の糖質を控えるので、糖尿病の予防にもなり、腎臓に悪いことにもなりません。
以上のように糖質制限ダイエットが腎臓、すい臓、肝臓を悪くするのではなくて、もともと悪い人には向いていないダイエット方法だということです。
ただ何事にもやり過ぎは良くないですので、タンパク質や脂質の過剰摂取は、やめましょう。
4.まとめ
いかがでしたか?
「本当は、どうなの?糖質制限ダイエットのメリット・デメリット。」について、ご紹介しました。
糖質制限ダイエットにも、メリット・デメリットがありますが、メリットの効果の方が大きく、始める価値があります。
糖質制限ダイエットに欠点、批判、問題点、弊害、リスクが言われていますが、誤解や勘違いによるものなので、”始める””続ける”上で、特に大きな問題は、ありません。
とにかく、糖質制限ダイエットを始めて、まずは効果を実感してみて下さい。
食事指導中心のオーダーメイドダイエット!
無理なダイエットを卒業しよう
糖質ダイエットをサポート【八糖仙】
5.参考書籍
この記事を書くのに、参考にした書籍がこちらです。
『炭水化物が人類を滅ぼす~糖質制限からみた生命の科学~


『マンガ『炭水化物が人類を滅ぼす』~最終ダイエット「糖質制限」が女性を救う!~』おちゃずけ (著)


『主食を抜けば糖尿病は良くなる!2 実践編 新版―糖質制限食の応用法』江部 康二 (著)(東洋経済新報社)


6.糖質制限ダイエットに役立つサプリ
糖質ダイエットをサポート【八糖仙】

糖質制限で痩せるって聞いたんだけど、始めたら、いつまで続ければいいの?と疑問に思うかもしれません。
今日は、そんな疑問に答えていきます。
1.糖質制限は、いつまで続ければよいのか?
糖質制限ダイエットは、やめることが出来ません。やめると太ります。
これは、糖質制限ダイエットで痩せる4つの理由で書いている糖質制限で痩せる仕組みに関係しています。
糖質摂取を再開すると、血糖値が上昇し、インスリンが分泌され、余った糖が体脂肪になり、その体脂肪が蓄積されて、太ります。
というように、リバウンドということになってしまいます。
リバウンドするのは、続けてきたダイエット方法をやめるからなんです。
どんなダイエット方法でも効果は、あるのでしょうが、続けないと意味がないということです。
ダイエットを始めるということは、今までが太っており、痩せたくて始めるのだと思います。
それまでの生活が太る生活をしていたから、太った。だからダイエットを始めて生活習慣を改めて痩せようという事になるということです。
そのため、続けられるダイエット方法を選ぶべきです。
その点、糖質制限は、主食や甘いものを控えるだけなので、始めやすくて続けやすい。
ということで糖質制限は、やめられません。続けましょうということです。
食事指導中心のオーダーメイドダイエット!
無理なダイエットを卒業しよう


糖質ダイエットをサポート【八糖仙】
2.プチ、スタンダード、スーパー
まず糖質制限と一括りに言っていますが、以下のような3タイプがあります。
プチ糖質制限:3食のうち、1食(基本的に夕食)だけ糖質を制限し、主食をとらない。
スタンダード糖質制限:3食のうち2食の糖質を制限し、1食だけ(夕食以外)主食をとる。
(ただし、玄米などGIの低いもの。)
スーパー糖質制限:3食とも糖質を制限して、主食をとらない。
引用:『主食を抜けば糖尿病は良くなる!2 実践編 新版-調質制限食の応用法』江部 康二(著)より
プチは、気軽に始めたい人やとりあえず始めたい人向けです。
スタンダードは、サラリーマンのように昼は外食になりがちな人向けです。
スーパーは、きっちり痩せたい人向けです。
糖質制限といっても3パターンあり、生活スタイルや目標に合わせて、実践でき続けていけます。
スポンサーリンク
3.どうやって糖質制限を続けるの?
では、どうやって糖質制限を続けるのか。具体的には、
スーパーで始めて、スタンダードで現状維持、時にはプチで気分転換というような組合せで続けていきます。
続けなくては意味が無いので、無理がないようにします。
始まりや目標達成までは、スーパーで行う方がよいでしょう。
スーパーは3食糖質抜きなので、結果が出やすく、結果が出た方が続けていくモチベーションが起きやすいということがあります。
目標達成後や生活スタイルとして3食糖質抜きは無理という人は、スタンダードにしてみて下さい。
スタンダードは1食は糖質を摂ってよいことになりますので、お昼がどうしても外食という人にも実践できます。
そして、週に一度や月に一度はプチの日を設定して、気分転換をする。
プチは夕食1食のみの糖質制限なので、朝、昼に好きなものを食べて、気分転換が出来ます。ただ、食べ過ぎには注意してください。
こういう日がないと続けていく上で、苦しくなって「やめた」となることもあります。
苦しまず、無理なく3パターンを組合せて、続けていきましょう。
食事指導中心のオーダーメイドダイエット!
無理なダイエットを卒業しよう

糖質ダイエットをサポート【八糖仙】
まとめ
糖質制限は、やめることが出来ないけれど、続ける苦しさも無いダイエットです。
完璧になりすぎず、無理せず、苦しまずで、続けていきましょう。

いかがでしたか。
「糖質制限は、いつまで続ければよいのか?」について、ご紹介しました。
糖質制限を続けて、グッドスタイルをキープして下さい。
スポンサーリンク
参考書籍
この記事を書くのに、参考にした書籍がこちらです。
『炭水化物が人類を滅ぼす~糖質制限からみた生命の科学~


『マンガ『炭水化物が人類を滅ぼす』~最終ダイエット「糖質制限」が女性を救う!~』おちゃずけ (著)


『主食を抜けば糖尿病は良くなる!2 実践編 新版―糖質制限食の応用法』江部 康二 (著)(東洋経済新報社)

