小腹が空いた、口さみしいからついお菓子をつまんでいるということは、ありませんか?
ダイエットしなくてはいけないと思っていながらも、どうしても甘いものが好きでやめられないというあなた。
そんなあなたに「糖類ゼロ」「カロリーゼロ」といったダイエット飲料の活用をおススメします。
ダイエット中なんだけど、どうしても甘いものが食べたくなる時が、あると思います。
そんな時にダイエット飲料を活用することで、その甘いものを食べたい気持ちを誤魔化すことができます。

カロリーゼロドリンクで甘いものを摂ったつもりになる。
やはりダイエット中だけど、甘いものを食べたくなる時があります。
そんな時、自分はカロリーゼロドリンクを飲んで、誤魔化していました。
飲んでいたのは、これ。
「コカ・コーラ ゼロカロリー ゼロカフェイン」
味はコーラで、ゼロカロリー、カフェインが入ってないので、ガンガン飲んでました。
何も口にしないで我慢するのとは違って、飲み物とは言え甘いし、炭酸で空腹感も誤魔化すことができました。
「甘いものを食べたいけれど、食べられない。」という葛藤の真っ只中にいる場合、我慢できるならした方がいい。
でも、我慢ばかりではツラいので、そんな時は「糖類ゼロ」や「カロリーゼロ」といったダイエット飲料を飲みましょう。
人工甘味料が気になるところですが、目的はカロリーを減らすことなので、人工甘味料や添加物を減らすことでは、ありません。
飲む頻度を徐々に減らしていけば問題ありません。
ダイエットドリンクで満足して、アイスクリームやケーキなどの甘くて高カロリーなものを止めれるなら、ダイエットには役立ちます。
結論としましては、カロリーゼロドリンクで甘いものを摂ったつもりになることです。
その結果、甘いものを食べたい気持ちを誤魔化すことができます。

ダイエットドリンクやダイエット食品で食欲を誤魔化す!!
どうしても甘いものを食べたくなった時は、我慢できる範囲で我慢すればいいですし、無理だと思えばダイエットドリンクやダイエット食品を摂ることで自分の気持ちを誤魔化してしまいましょう。
我慢できなくなって甘いものをドカ食いしてダイエットを諦めるより、少しぐらい我慢できなくても続けることの方が大事です。
ダイエットしていると、いろんな葛藤がありますが、無理せず続けられる方法を選んでいくと成功につながります。
無理して出来ることより、無理せず出来ることでダイエットを続けていきましょう。
メタボ解消に役立つ栄養素があるのですが、知っていますか?
それは食物繊維なんです。
ダイエットで食物繊維の摂取も減ってしまう。
ダイエット(食事管理)を行うと炭水化物の摂取が少なくなり、食物繊維の摂取も少なくなります。
どういうことかというと、炭水化物は糖質と食物繊維からできています。
ダイエット(食事管理)では糖質を控える目的から炭水化物の摂取を控えることになります。
そのため、今まで炭水化物から摂取していた糖質と同時に食物繊維の摂取も控えられることになります。

じゃあ、どうすればいいの?
食物繊維を補給しましょう。
こんなものがあるのを、ご存知でしょうか?
難消化性デキストリン (サラッと溶ける便利な即溶顆粒タイプ)



難消化性デキストリンって何?
難消化性デキストリンは食物繊維不足を補う目的で作られた
デキストリンとは、α-グルコースがグリコシド結合※1によって重合※2した低分子量の物質の総称で、デンプンの仲間なのです。
難消化性デキストリンとは、読んで字のごとく「消化しにくいデキストリン」というわけですが、どういうものでしょう?
まず、トウモロコシのデンプンを焙焼し、アミラーゼ(食物として摂取したデンプンを消化する酵素)で加水分解します。その中の難消化性成分を取り出して調製した水溶性食物繊維が難消化性デキストリンです。
日本人の食生活が欧米化し、食物繊維の役割が重視されるようになったため、不足しがちな食物繊維を補う目的で作られました。難消化性デキストリンは、低粘性・低甘味で溶けやすく、水に溶かした場合はほぼ透明、耐熱性・耐酸性に優れている食品素材です。いろいろな生理機能をたくさんもっているため、さまざまな食品に利用されています。
※1グリコシド結合・・・多糖の糖単位を連結している構造のひとつ。
※2重合・・・簡単な構造をもつ分子化合物が2つ以上結合して分子量の大きな別の化合物を生成すること。
引用:食物繊維を摂ろう!難消化性デキストリン(大塚製薬)より
原料はトウモロコシで、天然由来の水溶性の食物繊維です。
食物繊維の不足を補う目的で作られていることから、栄養素もほぼ食物繊維だけとなっています。
ダイエットだけでなく、健康のため普段の食事に食物繊維をプラスする目的にも、使えます。
トクホコーラなどに入っている成分で消費者庁からトクホの関与成分として許可されています。
どんな効果があるの?
難消化性デキストリンの体内での働き
難消化性デキストリンには主に5つの作用があります。
1.糖の吸収スピードの遅延作用(食後血糖の上昇抑制作用)
2.整腸作用
3.脂肪の吸収スピードの遅延作用(食後血中中性脂肪の上昇抑制作用)
4.内臓脂肪の低減作用
5.ミネラルの吸収促進作用
引用:食物繊維を摂ろう!難消化性デキストリン(大塚製薬)より
というように糖や脂肪の吸収を遅らせ、内臓脂肪を低減し、腸の調子を整え、ミネラルの吸収を促す作用がある栄養素なのです。
まさに、メタボ解消に役立つ栄養素と言えるでしょう。
ということでダイエットに難消化性デキストリンをプラスすることで腸内環境も改善できて、メタボ解消にも役立ちます。
難消化性デキストリン (サラッと溶ける便利な即溶顆粒タイプ)

どうやって摂取したらいいの?
食事の前に、摂取することをオススメします。
食事の前、コーヒーに難消化性デキストリンを溶かして飲めば、効果バツグンです。
食前にコーヒーを飲むと、糖や脂肪が吸収されにくくなるそうです。
ぜひ、食前に難消化性デキストリンを溶かしたコーヒーを飲むようにしてみて下さい。
おススメは、食前ですが、コーヒーの苦手な方は、食事中の飲物に混ぜたり、味噌汁やスープに混ぜる方法でも摂取できます。
食事にプラスするといった感じで、難消化性デキストリンを摂取することを心がけてみて下さい。

まとめ
「糖や脂肪の吸収を抑えて、腸の調子も整える。」といった効果がある難消化性デキストリン。
いきなり運動や食事制限といったダイエットを始めるより、食事に難消化性デキストリンをプラスすることを始めてみては、どうでしょうか?
間違えないようにしたいのは、糖や脂肪を吸収しない訳ではないので、飲んでいるからと食べ過ぎては意味がないので、食べ過ぎには、注意してください。
健康のためにも、ぜひ、今日から始めてみませんか?
難消化性デキストリン (サラッと溶ける便利な即溶顆粒タイプ)

食事指導中心のオーダーメイドダイエット!
無理なダイエットを卒業しよう

メタボを改善したいけれど、どうすればいいのか?何を目指せばよいのか?
といった具体的な目標を設定するのに、戸惑ったり、分からないからやめとこうとなることがあるかもしれません。
そうならないために、今回は”メタボを改善するのに、まずは目指す目標”について紹介していきます。
体重の5%を減らそう!!
メタボを改善するには、まずは体重の5%を減らすことを目標としてみて下さい。
体重の5%というと、80kgの人ならば4kgです。
これだけでも、内臓脂肪は減りますし、高血圧・高血糖や脂質異常も改善すると言われています。
メタボの改善には、厳しい目標設定は必要ありません。
まずは現在の体重の5%を4~6ヶ月で減らすイメージで、取り組んでみましょう。
例えば体重80kgの人ならば4kgを4~6ヶ月で減らすので、1ヵ月に1kg減らせば十分です。
まずは、これが達成できれば、出来るという自信もついてきます。

メタボの原因は、これ!
メタボを引き起こす原因は、内臓脂肪の蓄積によるものです。
たまった内臓脂肪から放出される脂肪が増えるために脂質異常が起きたり、血糖が増加して、血圧が上昇したりします。
その結果、動脈硬化の危険が高まっていきます。

内臓脂肪が蓄積される原因は、これ!
内臓脂肪が蓄積される原因になっているのが、食べ過ぎと運動不足です。
なので、メタボを解消・改善するためには、食べ過ぎをやめて日々の生活に少しずつ運動を取り入れてみましょう。
内臓脂肪は皮下脂肪に比べて、増えやすく減りやすいという特徴があるので、食生活を改善し、運動量を増やすだけで、意外に減っていくものです。

まとめ
メタボの改善には、厳しい目標設定は、しないでください。
まずは現在の体重の5%を4~6ヶ月で減らすイメージで、取り組んでみましょう。
あまり大きな目標を立てて、挫折するよりは、これぐらいの目標を、まずは目指して達成してみましょう。
この目標を達成するために、現在のメタボの状態が、今はなにも症状が無くても動脈硬化の危険度が高い状態にあり、これを改善することが重要であることを十分、認識することが必要です。
いかがでしたか?
今回は『メタボ改善!!まず目指すのは、ここだ!』を紹介しました。
これで、メタボを改善する第一歩を始めることができます。
ぜひ、参考にしてみて下さい。
ダイエットの専門家が60日間オンラインでマンツーマン指導
フィンクダイエット家庭教師で一生太らない体質へ

痩せるには運動しないといけないから無理そうだとあきらめていませんか?
実は運動しなくても痩せられます。
今回は、無理なく運動せずにメタボを解消する方法をご紹介します。
食事を記録する。
無理なく運動せずにメタボを解消するには、どうするかというと、まずは食事を記録します。
いつ何をどれだけ食べているかを記録し、把握します。
次に、食事記録から一日の摂取カロリーを計算してみます。
一日に自分が摂取しているカロリーが分かったら、次は摂取カロリーを一日の上限カロリー以内に抑えるようにします。
1日の上限カロリーは、2,300kcal(女性:1,750kcal)とします。
これは『日本人の食事摂取基準(2015年版)』(厚生労働省)の30歳~49歳のオフィスワーク中心の生活とした場合の目安です。
食事指導中心のオーダーメイドダイエット!
無理なダイエットを卒業しよう

これだけで本当に痩せる?
過剰なカロリー摂取をやめれば、現状より太ることはありませんし、体についている贅肉も減っていきます。
運動しないと痩せんないんじゃないの?
ダイエットの効果を上げるためなら有酸素運動(ジョギング、水泳等)を取り入れた方がよいとも言えますが、しんどくて続かなかったり、運動してるからと食べ過ぎてしまうデメリットもあります。
痩せるだけなら、運動しなくても痩せます。
まずは、運動よりも食事管理を!
運動で痩せようと、いきなり高い目標を(毎日30分以上走るとか)や普段やっていないことを始めようとしても、続かないだけでなので、毎日の食事を適切な量にすることから始めてみましょう。
食事を管理する方が運動だけで痩せようとするよりも、効果はすぐに表れます。
食事指導中心のオーダーメイドダイエット!
無理なダイエットを卒業しよう

まとめ
いかがでしたか?
今回は『運動なしでもメタボを解消する方法』について、ご紹介しました。
運動しなくても瘦せることは出来ます。
太ることも痩せることも日々の食習慣の結果なので、食べ過ぎなければ痩せていきます。
運動で痩せようとするよりも、食事を管理して痩せる方が簡単です。
ぜひ、参考にしてみて下さい。
食事指導中心のオーダーメイドダイエット!
無理なダイエットを卒業しよう

最近、お腹が出てきた。年々、太っていっている。長年、メタボだ。
といった悩みを持っている人は多いんじゃないでしょうか。
「痩せたいけど、好きなものは食べたい。」
これを実現するための3つの決めごとについて紹介します。
1.好きなものを好きなだけ食べない。
あなたが好きなもの(好物)は、食べても大丈夫です。
ただ、好きなだけ食べないようにして下さい。
好物(スイーツ、揚げ物、ラーメン、ファストフード等)を食べても、すぐに太るわけではありません。
問題は満腹になるまで食べていることです。
つまり量が多いんです。
多くの人の好物は高カロリー、高脂肪、高糖質な食品が多いです。
そういった物を満腹になるまで食べたら太るのは、当然です。
好きなものを好きなだけ食べるのを、まずはやめましょう。
食事指導中心のオーダーメイドダイエット!
無理なダイエットを卒業しよう

2.好きなものを食べて痩せるには食事制限をする。
食事制限といっても食べるものを制限するのではなく、食べる量を制限します。
好きなものを好きなだけ食べてしまうと摂取カロリーが多くなり、太ります。
なので、好きなものを食べるために食べる量を決めて食べるようにしましょう。
その食べる量を決めるのに目安になるのが、カロリーです。
1日の摂取カロリーの上限を超えないように、食べる量を調整します。
まずは好物のカロリーを調べるか成分表示から知ります。
好物を全部食べてしまったら、他の食事(朝食、昼食、夕食)を調節します。
1食分のカロリーに収めるなら、好物の食べる量を減らしてカロリーを抑えます。
こう書くと、好きなものを結局ガマンしているのと、同じじゃないかと思われるかもしれません。
しかし、人間不思議なもので、食べたいものを食べないとストレスを感じますが、少しでも口にすると気持ちは満足するものなんです。
というわけで、好きなものを食べて痩せるためには、食べる量を制限しましょう。
ダイエットの専門家が60日間オンラインでマンツーマン指導
フィンクダイエット家庭教師で一生太らない体質へ

3.何を食べてもいいが、食べる量を決めれば痩せる。
今までの食生活は、食べたいものを食べたいだけ食べていたはずです。
その結果、今の体型が出来上がっています。
それを変えるために、食べるものを変えないで、食べる量だけ変えます。
結局、太るのは何を食べているかより、どれだけ食べたかで決まります。
細かい話をすれば、栄養バランスも大事ですが、太るか痩せるかで言えば、食べる量(摂取カロリー)で決まります。
摂取カロリー<消費カロリーであれば、痩せていきます。
何でも食べれると大きなストレスもなく食事量を制限することができます。
好きな物を食べれるので、今までのダイエットより続けやすくなります。
食事指導中心のオーダーメイドダイエット!
無理なダイエットを卒業しよう

まとめ
いかがでしたか。
『好きなものを食べてもメタボを解消できる3つの決めごと』について、ご紹介しました。
これで好きなものを食べてても痩せることができます。
ぜひ参考にしてみて下さい。


メタボを解消したいと思っている人は多いんじゃないでしょうか。
実はそんな私も96kgまで太っていたんですが、今年(2018年)に入ってダイエットを決意。
約10ヶ月たって20kgの減量に成功しました。
そんな私が行ったダイエットについて紹介します。
1.体重・体脂肪率を量る
自分が何kgあって、体脂肪率が何%であるかを知らないと、目指すゴールやプロセスを決められません。
なので、まずは体重・体脂肪率の測定をして、現状を認識します。
それで毎日、量ることでモチベーションの維持や行動の改善につなげていきます。
体重だけでなく体脂肪率を量ったのは、ただ痩せるだけでなく筋肉を残して脂肪だけを減らしたかったからです。
2.禁酒
お酒は「蒸留酒(焼酎やウィスキー等)は飲んでも太りません。」みたいに言われていますが、必ずつまみを食べたり、酔って自制心が無くなってドカ食いしたり、飲みに行って、たくさん食べたりするので、お酒自体をやめました。
禁酒するだけでも2~3kgは、すぐに落ちました。
3.食事管理
禁酒して2~3kg落ちた時に食事を管理したら、もっと痩せれるんじゃないかと思い、食事管理を始めました。
今まで、色んなダイエットに挑戦してきましたが、食事を管理することは一番嫌で、やりたくない、やらないでおきたいダイエットの一つでした。
ただ食事管理と言っても最初は食べている物の記録から始めました。
次に1日の摂取カロリーを2000kcalぐらいにすると決めて、1日2000kcalの食事量で生活するようにしました。
特に、食べていいもの、いけないものを決めることも無く、カロリーの上限だけを気にしてました。
制限カロリー内であれば、基本的に何でも(甘いものや脂っこいもの等)食べてました。
ただ、上限カロリーがあるので、食べる量はきちんと量って食べていました。
食事管理(食べる量を決めるだけ)をするだけで、2ヶ月で8kgも簡単に痩せました。
食事指導中心のオーダーメイドダイエット!
無理なダイエットを卒業しよう

4.筋トレ
筋トレは元々、基礎代謝を上げて、食べて飲んでも痩せようという間違った動機で始めました。
それでも続けているうちに筋肉がついてくるので、楽しく続けていました。
そこに禁酒と食事管理で体が絞れてくると筋肉の盛り上がりがハッキリするようになって、ますます筋トレが楽しくなりました。
その結果、体を引き締めながら痩せることができて、人生史上最高のカラダになっています。
学生時代(10代後半~20代前半)の痩せている頃より、今の方がいいカラダになっています。
40代で初めてシックスパックを体験しています。
ダイエットの専門家が60日間オンラインでマンツーマン指導
フィンクダイエット家庭教師で一生太らない体質へ

まとめ
いかがでしたか?
以上が、痩せるためにした4つのことです。
今まで一番、嫌だと思っていた食事管理をやったことが一番効果が大きかったです。
完璧を求めず、できることから続けていけば結果は出るはずです。
今からでも、できることから始めてみては、どうでしょうか?
FiNC(フィンク)ダイエット家庭教師